Life, Education, Death

プログラミング以外でも思ったことをつらつらと書きたい

最近の図書館システムが気になったので調べてみた

本を貸し借りするときに使えるWebサービスが欲しくて、ちょっと調べてみた。
とりあえず図書館システムから

OPACって?

「Online Public Access Catalogue」の略で、ネットワークを介して利用できる図書館の所蔵目録データベースのこと。
Web上から利用できるものをWebOPACと呼ぶ。

http://www.dotbook.jp/magazine-k/2010/01/18/advanced_library_systems/によると

最近ではOPACをウェブ上で公開する図書館も増えている。ちなみに慶應義塾大学の上田修一教授の調査によれば、2009年3月31日時点で749ある大学図書館のうち、81.6%にあたる611館がウェブでOPACを公開している(ウェブOPAC)。

また、 日本図書館協会の調べでは、2009年12月時点で全国の公共図書館都道府県立、市区町村立)1317館のうち、実に83.6%にあたる1102館がウェブOPACを公開している。

ということで、Web上で検索可能な図書館はかなりの割合になっている模様。
先ほどの記事を見ていくとわかるが、システムはあるものの使いづらいものが多く、散々なものらしい。自分が知っているシステムはそこまで不便でなかった気がするのでよくわからない。

図書館が有するデータの中でも重要なのが、貸出履歴をはじめとする利用記録や嗜好データだ。これらのデータを部分的に活用したレコメンドの仕組みが、知る限りでは、すでに三つの図書館で提供されている。

* ・山形県立図書館 – 便利な機能 (2007年11月2日〜)
* ・成田市立図書館 – おすすめリスト (2009年6月27日~)
* ・九州大学附属図書館 – 貸出履歴からのリコメンド (2009年12月1日~)

アマゾンなどでよく見るおすすめ機能がついたりと図書館システムも進化をしてきているそうだ。


図書館と言えば、ちょっと前の事件を思い出すが
どんなところが作ったシステムがどのぐらいのシェアなのか知らなかったので少し調べてみた。


http://figit.net/post/867
を見るとNEC富士通が多いらしい。


各社ともに、時代を反映してSaaSSNSとか今っぽい機能ついてるよっていうシステムも売ってるみたい。
外部連携(TwitterとかFacebookとか)がうまく行って引きこもらないシステムだったら、ドンドン採用してほしい。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/release/20100824_389022.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392065.html
http://www.unisys.co.jp/news/nr_100607_libeaid.html


クラウドにしたから別にコストが安くなったわけでもないよって意見もあるようだ
http://current.ndl.go.jp/node/16107

本を借りるっていうジャンルでのWebサービスって?

本のレシピを作れるサービス

[カーリル:title=http://calil.jp/]というサイトを見つけた。
全国の図書館から検索可能なWebサービスで借りる機能が売りの読書サービス。
気になったのは本のレシピという機能。

本屋の棚を作るみたいなことが出来て楽しそう。こういうのって本に限らずあるといいなぁと感じた。
棚を作ることを考えると同じジャンルのものを並べる必要はなさそう。この料理に合う漫画とかw

議論してるのを発見

図書館クラウド | 経済産業省アイディアボックス
経産省のアイディアボックスで図書館システムを効率化しよう的な議論がされていた。
イマイチ盛り上がっていないけど、議論が始まることはいいと思った。
図書館システムがもっとよくなって、地方にしかない資料とかを簡単に引き出せるようになると
いいと思うんだけどねぇ。

図書館サービスを作りたい!

参考になりそうなもの

"Project Next-L"というプロジェクトのサイトがよくまとまっている。
http://next-l.slis.keio.ac.jp/wiki/wiki.cgi?page=%A5%E6%A1%BC%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%B9%A5%C9%A5%AD%A5%E5%A5%E1%A5%F3%A5%C8ユースケースがまとまってる。
図書館システムをオープンソースで開発する団体のようだ。議事録は見れなかったけどTwitterのアカウントはまだ生きているようなので活動はしてるっぽい。
実装をしたくなったら、参考になりそう

先ほどのプロジェクトのEnjuというシステムは結構出来てるようで
デモもあった。これは面白そう。
同人誌のようなISBNのない冊子も扱える柔軟な仕組みになってるともっとわくわくする。


Web上でMY図書館を作りたいので、このプロダクトベースで何か作ってもいいかも。
次回はEnjuについて調べよう。